全国市民政治ネットワーク 全国交流集会2025 in 神奈川 

ネット

全国市民政治ネットワーク 全国交流集会2025 in 神奈川 

ネット本部

ネット本部

2025.10.23

10月18日 神奈川県横浜市で全国市民政治ネットワーク交流集会を行いました。

北海道、茨城、東京、神奈川、埼玉、千葉、長野に、市民の声を政治の場に届ける「代理人」を自ら出し生活と政治をつなぐ活動を続けている仲間がいます。
2年に一度、一同に会して学習、交流を行っています。
コロナ禍でオンラインでの集会が続きましたが、久しぶりに集まることができました。
前日の交流会に続き、18日は全体会・分科会を行いました。

全体会の基調講演は、「差別とったかい勝った人々」
講師:崔 江以子(チェ・カンイジャ)さん(川崎市ふれあい館館長)

学校教育から地道に差別のない社会を作りあげていた地域が心無いヘイトに晒されるようになり、子どもたちの気持ちが傷つけられていることに対して、町内一体となって「ヘイトスピーチ解消法」成立に携わり、川崎市に「差別のない人権尊重のまちづくり条例」を成立させるなど、ルールがないならルールをつくって安心できるまちにしていこうと「しなやか」に「したたか」に活動されている報告でした。

お話を聞くと、差別発言や脅迫など人権を侵害するヘイトは痛みと憎しみしか生まないと思いました。

街頭で排外的主張があふれた参議院選挙を経た今、私たちは改めて人権を尊重するまちづくりをもう一度一歩一歩すすめていかないといけないと思います。
そんな思いで活動している仲間が少なくともここにはいるという心強さももらえました。

分科会1は、「人権尊重のまちづくり~誰もが大切にされる社会へ~」
全体会に引き続き、各地域からの報告を交え、外国籍の方たちと共生できる社会にしていくためのトークセッション

分科会2は、「介護保険はどこへ行く!?」
講師:小竹雅子さん(市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰)

介護保険制度ができて25年。“介護保険制度のいまとこれから”を制度について協議する「社会保障審議会」の傍聴を通してわかったこと、今後の懸念の詳しい報告

分科会3は、「海から見る横浜ノースドック」
星野潔さん(リムピース編集部)のガイドによるフィールドワーク
横浜港の在日米軍駐留基地ノースドックをチャーター船で海から見学

人権。平和。多様性。私たちが大切にしているもの。

あきらめないで、おかしいことはおかしい、不安なことは不安だとみんなで声を上げて騒いだほうが良い。暮らしやすい社会を子どもたちに手渡せるよう、少しずつでも変えていこう。

そんな共通した理念で活動している市民政治ネットワークの仲間たちと一緒に前に進んでいきたいと思います。          共同代表 清水倫子          

この記事を書いた人

ネット本部

ネット本部


ふくおか市民政治ネットワーク

わたし達について

ふくおか市民政治ネットワーク 政策方針について

ふくおか市民政治ネットワーク 市民政治をもっと知る

ふくおか市民政治ネットワークに参加する

よくあるご質問